標に一直線。 標に一直線。 「一人ひとりが目指す未来、歩む道は異なるはず」。本校では、一人ひと 国際特進探究様々な経験を武器に総合型選抜入試での大学進学を目指す理系大学・学部へ一般入試で合格を目指す国際関係・外国語系大学や海外大学へ進学したい特進1探究1世界中の友達と心からたくさん語り合いたい過疎地を訪問したことで、社会課題を解決したいと思うようになった!講演会をきっかけに医療分野に進みたいと思うようになった!英検やIELTSなど資格試験の勉強もしながら、英語を使える将来についても先生に相談。スピーチやプレゼンにも挑戦。先生と話し合いながら、国内や海外の大学両方視野に入れつつ、アカデミックな勉強を英語で進めます。地域や社会の課題に目を向け、自ら問いを立てて探究を深めます。現地調査やインタビューなどの体験的な学びを通して、課題解決の視点と方法を身につけます。2年間の学びをもとに個人探究に取り組み、プロジェクトを実行。成果や気づきをポートフォリオにまとめることで、自身の成長を可視化し、進路選択へとつなげます。理系大学への進学を見据え、数学や理科など主要教科の学力を強化。講演会や課題研究を通じて、進路への関心や意欲を高めます。志望大学合格に向けて実戦的な学習に集中。演習や模試を通して応用力を養い、一般入試での合格力を高めていきます。留学中、現地の高校生がファストファッションの裏側についてプレゼンをしていて、児童労働や環境への影響を知り、大きな衝撃を受けました。自分はその問題について何も知らなかったこと、そして英語で意見を言えなかったことが悔しくて、「もっと深く学び、自分の言葉で伝えたい」と思うように。帰国後はサステナビリティを学べる海外大学を目指しています。3年次「ユニット科目」選択内訳国内留学で訪問した過疎地で「空き家」や「インフラ維持の困難」などの問題を目の当たりにし、探究学習の授業で「過疎地問題」を深く学びたいと考えるようになりました。また地域課題にも目を向けるようになり、社会課題について学ぶために探究学習で培った力を武器に大学進学を目指しています。3年次「ユニット科目」選択内訳外部講師の方の講演会に参加したことで医療系の学部へ進学したいと考えるように。国内だけにとどまらず、海外でも活躍できるスキルを身につけようと、理系科目以外にも英語力向上のために国際分野のユニットも選択。培った英語力を武器に、医療系大学・学部へ一般入試で合格を目指します。3年次「ユニット科目」選択内訳りのキャリアに即した学びのカリキュラムが必要であるとの考えから、多様なニーズに対応できるオーダーメイドの時間割を実現しています。2年次3年次2年次3年次2年次3年次 中心中心中心22国際6国際2探究7国際3探究2特進2特進6
元のページ ../index.html#23