金蘭会高等学校・中学校:2026年度デジタルパンフレット
31/32

三好タネ、藤田ヤス、大西ツル、池田エタ 市立大阪高等女学校の第3期生たちが同窓会を発足させる。(現 府立大手前高等学校)大阪府立堂島高等女学校(現大手前高等学校)の同窓会「金蘭会」が、女子教育の機会を広げるために、北区曽根崎新地に金蘭会女学校を創立。谷川 安弘 金蘭会高等学校・中学校 学校長平川 理恵 学校法人金蘭会学園 副理事長 30 多様な学びと体験を通じて、自ら考え行動し、社会で生きる力を育てる学校私が改革のリーダーです。これからの日本で一番求められる学校を創ります建学の精神教育方針大阪府立堂島高等女学校(現大手前高等学校)の同窓会「金蘭会」が女子教育の機会を広げる為に創立(当時、大阪府下の高等女学校は公立5校、私立3校、全生徒数2,402人であり、そのうち金蘭会高等女学校の生徒は341人であった)沿革19051908191619221925194519471948195119631965197319832003200520072008201520182020202220232025明治38年金蘭会女学校を創立(北区曾根崎新地)。明治41年金蘭会高等女学校認可 大阪市北区梅田町(現大阪駅北側)へ移転大正 5 年財団法人金蘭会高等女学校創設大正11年大阪市西淀川区浦江町(現在地)へ再移転大正14年同窓会「芳友会」を結成 「金蘭会」より経営権を受け継ぐ昭和20年第三次大阪大空襲により、木造校舎をすべて焼失する昭和22年学制改革により金蘭会中学校発足昭和23年学制改革により金蘭会高等学校発足昭和26年学校法人金蘭会学園創設昭和38年金蘭会短期大学開学昭和40年吹田市藤白台に金蘭短期大学移転。同地に金蘭千里中学校・高等学校開校昭和48年30人学級制度導入昭和58年旧校舎大改築完了平成15年千里金蘭大学開学平成17年創立100周年平成19年新校舎完成平成20年千里金蘭大学に看護学部 看護学科開設平成27年創立110周年平成30年金蘭会保育園開園令和 2 年創立115周年令和 4 年千里金蘭大学 大学院開設令和 5 年千里金蘭大学 3学部、3学科へ改組(栄養学部・教育学部・看護学部)令和 7 年 創立120周年「学校」とは、生徒一人ひとりが授業、部活動、各種委員会活動や学校行事等で体験するいろいろな学びを通して成長し、社会に出たときに自らの未来を自らの力で切り拓いていけるようになるための準備期間だと思います。 その中で大切なことは、生徒自身が自ら課題を設定し、学習に取り組んでいく「主体的な学び」、生徒や先生との対話を通して思考を広げ深めていく「対話的な学び」、そして、学んだ知識を相互に関連付け、より深く理解していく「深い学び」を目指すことです。  金 蘭 会 学 園では、それらの学びを生徒のみなさんが、日々明るく、楽しく、成長を感じながら学んでいける環境が整っています。「なぜ日本の中高生はこんなに変化を恐れるのだろう?」ずっと感じてきました。しかし時代は変わっています。社会は柔軟な発想と主体的な行動力を求めています。金蘭会はこれまでの枠組みにとらわれない、新しい学びの場を創りあげます。 今、大学進学のあり方も変わろうとしています。少子化により大学進学のハードルが下がったとしても、そこに安住していては未来は開けません。だからこそ、海外留学、実務経験、社会の第一線で活躍する大人との出会いが大切です。金蘭会は生徒たちが「本物の学び」を経験し、自らの未来を切り開く力を身につけられる学校へと進化発展いたします。挑戦を恐れず、新しい時代の学びを共に創りあげてまいりましょう。自ら学び、成長し、社会に貢献する、力強く逞しい女性の育成人の心を思いやり、仲間と心を一つにし、誰かのために動き出せる女性であれ

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る